Special issue特集
vol.3
roots shawl BIG
(cotton)
roots shawl BIG
(cotton)

tamaki niime の原点!
ショールの登場です。
tamaki niime の歴史はショールから始まりました。
気持ちよくて、ふわふわで、
いろいろ使えるショールを
満を持してご紹介していきます!

ふわっと風に揺れるショール

暑い日は日除けに
室内では冷房よけに
他にないやさしい肌ざわり 他にないやさしい肌ざわり
-
初めからショールをつくろうと思っていたのではなく、
着心地の良い布を追求した結果、
とても気持ちの良い、
けれどウエアには向かない布ができ、
ショールにぴったり!とひらめき、ショールになりました。
roots shawl は1980 年代の機械を使って織っています。
昔の機械なので織る速度が遅いのですが、それをさらに
限界まで遅くして織ることで、やわらかく空気を含んだ
ショールになります。
ゆっくり織っているので、たくさんはできません。
tamaki niime のショールはイッテンモノ。
イッテンモノにするために、
常に -
-
-
tamaki niime のショールは、こんなにゆるい生地です。
普通はここまでゆるい生地は織れないと敬遠されるので、こんな生地をつくれるのはtamaki niime だけです。
通し巻き 通し巻き

-
①2 つ折にして持つ
-
②2 つ折のまま首にかけ、「わ」をつくる
-
③「わ」からもう片方を通す