#23 “開発” のその先に
#23 Beyond Development
2020 . 08 . 24
今日も暑いですね。
8月15日の終戦記念日、75年前もこんなに暑い日だったんだろうか、、、
終戦後、日本はこの暑さ以上の熱さで、開発・発展に力を注ぎ続けているように見えます。日本に帰ってきてから、私は他の国の”開発”に関わることの意味や必要性の答えを、大好きな”芸術”や、理想の”家族”と重ね始めました。
「関わる国や地域の人と、新たな”家族”のような関係性を築き、共にハーモニーを奏でること」
これが 国際協力に興味を持った時から考え続けてきた、「開発とは何か??」という問いに対する、今の答えです。
“一家族のような国” と呼ばれるトンガで時を過ごした、私らしい答えだと思います。
(トンガの場合、実際の血縁関係もかなり繋がっていますが、、、。)
一般的に、国際協力、国際開発は、
より多くの現金を得ること、インフラを整えること、医療を充実させること、、、
そんな風にイメージする人が多いように思います。
トンガに行くことが決まってから、日本の開発の歴史をなぞり、コミュニティ開発手法を学ぶ度に、「理想の”開発”とは何か」を考えて機会が増えました。世界の人々と関わりたい自分と、世界に”開発”が必要なんだろうか?と疑う自分が、常に共存していました。
この答えを考えるきっかけとなったのは、栃木県にある「学校法人 アジア学院」での2週間の研修です。アジア学院は、ケニアやルワンダ などのアフリカや、インドネシアやベトナムなどのアジア、日本を含む様々な国から集まった農村指導者が学ぶ場です。欧米からのボランティア、スタッフを合わせると、10カ国以上の国の人々が集まっていて、すごく刺激的でした。
その上、ARIは、自分たちの食べる食べ物を自分たちで作り出すことをとても大切にしています。実際に、自給率は日本の約40パーセントを大きく上回り、90パーセントにまで上ります。私は、このポリシーがとても好きです。毎日、全員で朝晩のFood Life Work と呼ばれる有機野菜の畑作業や家畜の世話を行うことが生活の基盤です。ご飯を作ることも当番制で、FEAST (Food Education and Sustainable Table) と呼んでいます。種から食材になり、食材から料理になり、そして、食べる!本来、私たちはこうやって生きているんだってことをヒシヒシと感じました。実家でも野菜は育てているけれど、他人とやるからこそ、実感が大きかったのかもしれません。また、研修中に、豚のバイオガスの処理(豚のうんちが発酵して、ガス、液体肥料、個体残渣に別れた後の処理)をした後に、アヒルの屠殺をすることになり、動物を食べることの重みを感じました。
その生活そのものが、トンガでの生活に似ていました。
朝、ココナッツの殻を割り、豚に餌をあげている10歳前後の男の子をそこら中に見かけこと、
学校帰りの子供達が走り回る鶏を捕まえて遊んでいたこと、
朝夕、家族全員で畑に行って、子供達は自然にバナナの刈り方も芋の植え方も身につけていくこと、、、全てが、生きることに繋がっている。
でも、動物の育ち方だけは全く違って、それはそれで「なぜ人は食べるのか?」ということも考えました。
久しぶりの、哲学モードです!!
トンガの豚や鶏がそこら中を走り回っていたのに比べて、ARIの豚はコンクリートの小屋に入っているし、たくさんの鶏が一つの小屋の中で生きていることが、何だか悲しくて。
日本の、動物を食べないといけないかのような食生活、そのための動物の家畜方法の法律、そうやって得た食材の廃棄率の高さ、その全部が矛盾している気がしました。
ベトナム出身の女性タンちゃんに私の困惑した気持ちを打ち明けると、
「いつも、何かを選択しないといけない。私は自分の村に帰ったら、豚は土の上で育てたい。でも、ARIはARIのやり方がある。豚肉はARIの大きな収入源だから、法律に合わせて育てないといけない。それに、ARIの豚が、廃棄食材のおからやご飯、パンを処理するのに役立っている。ARIがその利用をやめたら、どうなる?土地の資源を利用することも、町を育てるということにつながる。」
そんな風に答えてくれました。
「何かを選択すると同時に、何かを犠牲にしながら生きている」事に、妙に納得しました。
「命と向き合う生活だからこそ、生活を共にする者同士が心地よく暮らせるように配慮できるのかもしれない。時に、家族よりも、家族らしく。だからこそ、音楽を奏でるように心地よく、色彩を混ぜ合わせるように美しくありたい。こんな風に、国籍も、嗜好も、宗教も異なる人たちと尊重し合いながら関わっていきたい。」
その感覚が、“開発とは?”の答えとなりました。
というより、こんな開発をしたい!という希望を見出せたのかもしれません。
実際に、講義で、「開発とは何か?」と問われ、
「権限を持たせ、力をつけること」「自立すること」「依存させないこと」「生きる地域の資源を生かせるようにすること」、、、様々な人の考えに触れながらも、自分の中で明確な答えが出なかったのに、不思議なものです。
どんな生活をするかが、思考や行動に大きく影響するのかもしれませんね。
最後に、ARIとトンガをイメージした、自作の詩を紹介します。
コミュニティ開発を芸術として表現したいと思い、ARIのプレゼンテーションでは、心の中を描いた色のポスターと、友人即興のピアノを合わせて、詩を読みました。
(英語で韻を踏んだので、英語のまま載せます。)
「ARI」
One family, we met here.
Green, Clean, Shinny Home.
One Step forward, one step backward.
Explore the treasure
Expand the positivity
One by one , we discover
Nature gives us harmony and quietness
Animals show us a sparkle of life
Soil teaches us diversity
We all grow up together
書き人加藤美希
Wow, it’s another sweltering day today !!
I wonder if it was also such a hot day on 15th August, the end of the war, 75 years ago. Since the end of the war, Japan seems to continue to focus on development with much passion above this heat. Now, I started to link the meaning or need of development to arts and ideal family relationships.
「Building a family relationship with people who live or work together and playing harmony to live.」
This is my present answer to the question ‘What is Development ??’ that I have been thinking about for a long time since when I got interested in International cooperation.
This is so me who spent in Tonga which is often said to be a family country.
( In the case of Tonga, the actual blood relationship is quite connected , but…)
Generally speaking, international cooperation or international development tend to be imagined to help to get more income, improve infrastructure ,or enhancing new medical care,,,,
After I got a chance to go to Tonga, I learned the history of Japanese development again and again and I thought about what is better development every time I studied the community development method. I always coexisted with myself, one hoped to work with other countries’ people and one doubted the need of development.
A two weeks training at ‘ Asian Rural Institute (ARI)” in Tochigi prefecture inspired me to get the answer. ARI is the school for rural leaders from several countries like Africa such as Kenya or Rwanda, Asia such as Indonesia or Vietnam and Japan. They are from more than 10 countries including Europe and the United States’ volunteers and staff. So excited is an international place !!
Moreover, ARI priority in life is creating their own food by themselves. In fact, their self-sufficiency rate is much higher than Japan’s 40%, reaching 90%. I really like this policy. Everyday, they work in organic vegetables fields or take care of livestocks etc in the morning and evening called Food Life Work. They take turns for cooking and call it FEAST ( Food Education and Sustainable Table) . Seeds become ingredients, ingredients become dishes, and we eat !!
Originally, we were alive like this. My parents grow vegetables, but I think it was more effective because with others. In addition, during the training, we processed the pig biogas waste ( Cleaning solid residue fermented and separated into gas, liquid fertilizer from pig manure) , and we slaughtered the ducks. I felt the weight of eating animals.
This life itself is similar to life in Tonga
In the morning, you can see a lot of boys around 10 years old, crack coconut shells and feed it to pigs everywhere, kids play with running chickens after school, the children naturally learn how to harvest bananas and how to plant root crops thorough everyday-work in farm with family ,,,, Everything leads living.
However, the only difference in animal raising gave me the question ‘ Why do people eat ??’ I was in a philosophical mode !!Compared to Tonga’s pigs and chickens roaming all over the place, I was somewhat sorry that ARI’s pigs are housed in concrete huts, and many ARI’S chickens were in one hut. I thought inconsistent with Japanese food cycle, our dietary habits seems have to eat animals a lot , the law on how to raise animals for that purpose, and the high rate of food waste,
When I confessed my confused feeling to Tan-chan, a Vietnamese woman, she responded to me.
“We always should choose one thing. I want to take care of pigs on the soil in my village. But ARI has an ARI way. Since pork is a big income for ARI ,we cannot stop to feed and have to follow the law. And also, our pigs have a role to process the waste okara, rice and bread. If we stop to raise a pig, what will happen ?? Using local resources helps to become a good community.”
I was convinced that “We live choosing something and sacrificing the other.”
「Life facing lives may lead to consideration for others who share life. It is sometimes closer than a real family. If it is so, I want to make it comfortable like making music or draw it beautiful like mixing colour. Like people in ARI, I want to relate with people as we consider different countries, various favourite, or each religion etc…」」
This feeling became the answer to What is development ?
Rather, I can say I found my hope that I want to develop like this.
It is a little strange because I could not have cleared the answer in lectures even getting some opinions like “Empowerment” “Independent” “Don’t be parasite” “ Utilise local resources’ ‘ …etc. The lifestyle may have great influence on mind or action .
Finally, I would like to introduce my own poem which imagined ARI and Tonga.
As I want to express community development as an art, I put my colouring at back setting and read this poem with my friend’s piano at a presentation in ARI,
「ARI」
One family, we met here.
Green, Clean, Shinny Home.
One Step forward, one step backward.
Explore the treasure
Expand the positivity
One by one , we discover
Nature gives us harmony and quietness
Animals show us a sparkle of life
Soil teaches us diversity
We all grow up together
Author ; Miki Kato