#11 ガンは生活習慣病!?
#11 Is Cancer “Lifestyle diseases”??
2020 . 02 . 20
2月4日はWorld Cancer Day「世界癌デー」でした。
(遅い報告ですみません!)
さて、癌はトンガではいわゆる生活習慣病に分類されます。
そもそも糖尿病、高血圧、心臓病などの日本の生活習慣病を「非感染症疾患」と呼んでいます。
病気も国によって捉え方が違うんですね。実際病気の原因は一体なんなんでしょうか?
今や世界的に増え続ける「癌」。トンガも例外ではありません。
そして、トンガは癌を糖尿病のように捉えています。世界保健機構(WHO)の調べで、トンガの83%の死因はNCDsで、生活習慣病の原因である肥満や過体重は何と国民の約8割という結果に。
ただ、日本人が想像する肥満と違って、トンガ人は基本的に体の作りがゴツく、筋肉質でもあるので、『肥満』と言っても、正直、脂肪太りのイメージではなく、’たくましい’ 感じ。
とは言っても、どうやって、そんなに大きな人になってしまうんだろう?
と思うほど、子供はとっても細身の子が多い。
それが、高校生くらい
(High schoolには13-18歳前後の子が通っているのが通常。学校によって何学年まであるかも異なり、留年することも珍しくないので、断定できません。)
ともなると、男女ともに、たくましい子の割合が増えて行って、すでに’大きな子’もちらほらいます。
そこで、これからの人生を考えるきっかけにして欲しいと思い、私の住む島のHigh school のうちの一つ、Tailulu Collegeにてworld cancer day のイベントを行いました。癌や生活習慣病のお話(病院スタッフより)、肥満になるの食べ方のお話(私がポスターを使いながら行いました)、そしてズンバ(ボランティアさんより)です。
学生さんがみんな、真剣に病気の話も食事の話も聞いてくれて、締めのズンバは大いに盛り上がるという、イベントとしては本当に上出来!
イベントに終わらず、どう生活改善まで落とせるかまで持っていきたいところです、、、
さて、私が満足できた理由は他にもあります。
私が昔から伝え続けたいと思っている事をこのトンガで!
ピチピチの若い生徒さん、そして日々その生徒さんと関わる教師の先生方の前で!言えた事。
「私たちの体は、私たちの食べたものでできています。
将来あなたたちが親になったら、あなたの子供たちの健康はあなたが食べたものやあなたが与えたもので決まるでしょう。それはあなたの選択次第です。」
病気も、体調不良も、ちょっとしたミスも、、、自分の食べたものの結果。
体だけじゃない。
何を買うか、どこに行くか、笑うか泣くか、それとも怒るか、、、
全部全部、自分の選択次第。
そんな当たり前の事が、意識せずにいると、分からなくなります。
言われたことがないと、考えにも及ばないかもしれません。
肥満だよって言ってもビクともせず、毎日毎日もりもりと食べるトンガ人。
文化が違うんだよね、、、、とは思いつつ、
やはり子供の時からの躾とか、食教育は健康問題につながるかなと思います。
「Kai ke lahi!」(食べて大きくなりなさい。太りなさい。」
と言われ続けるのと、
「腹八分目」
と言われて育つのでは、意識が全く異なるでしょう。
栄養バランスを考えられた学校給食を食べながら3色食品バランスを習うのと、
昼食は1ドルで買えるお菓子で済ませながら、健康的な食事を取りましょうと言われるのとでは、何が健康的なのかの刷り込みが変わってくるでしょう。
トンガは昼食休みはあっても、昼食は出てきません。
家に帰る、親が持ってくる、親から1ドル渡されて学校で販売されるサモサや揚げパン、コンビニのお菓子やジュースを買う、などなど、、、
子供の時からしていることは、それが「悪いもの」とは思いづらいです。
お腹を満たしてくれるものとして、学校を卒業してもそれらを無意識に食べている人の方が多い気がします。
私の同居人のトンガ人もそのうちの一人。
彼女は高学歴で、ジャンクフードは体に悪いと思っているし、健康のために運動もしているトンガ人にしては珍しいタイプ。
それでも、彼女がよく食べるのはインスタント麺、パン、クラッカー、ツナ缶。
体にいいと思ってないけど、私はこれが好きと言っては小麦粉製品ばかり食べています。
トンガにはとっても栄養が高くて美味しい芋類が山のようにあるのに、もったいない限りです!
逆に、私はそんな芋類をカリッと揚げたチップスにするのがやめられません。
バナナ、里芋、ヤムイモ、パンの実、サツマイモ、タピオカ芋、、、、
私も揚げたものが体にいいと思っているわけではないけれど、料理がめんどくさい時はいつも揚げてしまいます。
そんな私を見て、彼女は
「ほらね、あなただって体にいいものは食べてないじゃない。一緒でしょ?」といつも笑います。
そして彼女は幼少期をフィジーで過ごしており、フィジー産「BONGO」(森永カールのような食感のスナック菓子)も彼女のお気に入りの一つ。
彼女にとっては、BONGO(スナック菓子)も、私の作るチップス(生の作物から揚げたもの)も何ら変わりません。化学調味料のことを言えば、なぜ芋にかけられた農薬のことは気にしないんだ?とどこまでも同じ扱い。
時には、私のチップスは食べないのに、BONGOを買ってきて食べたりしています。
私にとっては、「手作り」だとか、「地産地消」だとか、
自分の体に入るものがどこで、どんな風に作られたものであるかと言うことが、身体だけでなく、環境や社会の消費活動を考える上で大切です。
でも彼女と話していると、それもとてもとても小さなことに思えてきます。
そもそも、遺伝子を勉強していた彼女は「遺伝」が全てを決めると考えます。
なので、「私たちが食べるものが世代を超えて遺伝子に影響している。」「遺伝子、食べ物、タバコ、飲酒、生活習慣、運動、、、、健康や病気の要因は全てにある。」と言う私の主張を絶対受け入れません。
彼女だけではありません。
多くのトンガ人に「遺伝子が違うから」と言われたことがあります。
大きなトンガ人と小さな日本人。そもそもの遺伝子が違うことは確か。
それでも、これだけ多くの人が肥満になり、そしてその肥満は食べ過ぎが主な理由なのに、
なぜ「遺伝」のせいにして、現実逃避したいのかが、私のトンガ七不思議の中の一つ。
だって、生活習慣病の考え方には遺伝要素も含まれています。
だからこそ、自分で変えられるものは自分で選んでいきましょう!ってことだと思っています。
さて、みなさんはどう思いますか?
私たちは「自分の選択」で何かをつかむことができるんでしょうか?
社会や教育システムが変われば、意識が変わるのでしょうか?
遺伝子によって、ほとんどが決められているのでしょうか?
書き人加藤美希
It was World Cancer Day on 4th of February, ( Sorry for late report.)
Cancer is a one of lifestyles diseases in Tonga.
Well, we call Japanese lifestyle diseases like diabetes, high presser, heart diseases 「Non Communicable Diseases(NCDs)」.
It’s different how we categorise them. Actually, what is the cause of diseases ??
Nowadays, cancer is growing in all of the world. It’s not except Tonga.
And Tongan people think it’s like diabetes. 83% of Tongan people are dies from NCDs, and 80% people are obesity or overweight that’s one cause of NCDs by World Health Organisation (WHO).
Well, Tongan body is not like a fatty of Japanese imagination ,they are large with big born and muscles .Honestly they are strong and tough not like “fatty with fat”.
However, I wonder how they change them body so big ,because many kids are very skinny.
And then, maybe form high school ,
(Normally around 13 to 18 years old students are in high school. But it’s different grades each high school and also not always start grade up , so it’s not sure.)
both of boys and girls are starting to become big and already some of them are enough size.
I wanted to make an opportunity for them to think about a life.
So I asked to do a world cancer day event at one of our high school , Tailulu College . It was include talking about cancer and NCDs from a hospital staff, talking about the reason of obesity from me with a poster and Zumba from a volunteer.
It was so successful! All students listened very well to NCDs talking and Obesity talking. At the end , we enjoyed a lot Zumba all together!!
How can we continue such a good mood !?
OK, I have another reason what I could satisfied to that event.
I could talk what I want to say since I was young in front of very young students and teachers who are always with them , here in Tonga !!
“We are what we eat.
When you become parents in the future, your children’s health will depend on what you ate and what you give . It’s on your hands.”
Diseases ,our body condition, a very very small mistake,,,,,all of them depend on your choice.
Not only food.
What we buy, where we go , laugh or cry or angry ,,,,
All of them are on our hands.
It’s no need to say , but if we will be out of sense ,we won’t forget about it.
Or, we might not think of it without teaching.
Tongan people continue to eat a lot every day even after they knew they are obesity.
I know a culture is different.,,,,
Even though they should think discipline or food education from childhood would relate with health problems.
「Kai ke lahi」( Eat a lot to become big)
and
「Eat until 80% of your stomach」
would give different consciousness.
Studying 3 colours balance diet eating well balanced school lunch
and
Being told ‘get healthy food’ eating one dollar snack
would rub different sense about food.
There are no school lunch during lunch time in Tonga.
Go buck to them house, wait them parents bringing food, get 1 dollar to buy Samosa or fried bread at a school or Some snack or drink at a shop….etc.
It’s very hard to think one habit from childhood something ‘bad’.
A lot of people continue to eat it just energy giving food.
My Tongan roommate is one of them.
She has a high academic background, thins junk-food is unhealthy, does exercises for a health . She is not a typical Tongan.
However, she often eats noodles, crackers, bread, and thin-fish.
She eats a lot of flower products saying it’s not healthy food but I love them.
We have a mount of nutritious root crops and plantains in Tonga. How pity she is!!
On the other side, i can’t stop to eat them especially fried chips .
Green bananas, Taro, Yam, Bread fruits, Sweet potatoes, Tapioca ,,,,
I also don’t think flying food is healthy , but I fly them when I ‘m lazy to cook.
She always says and laughs
「Look ! I don’t eat any healthy food ,too. It’s same as me.」
In addition, Fijian snack 「BONGO」is one of her favourite because she spent in Fiji when she was a child.
BONGO and my hand-made chips are totally same for her.
If I say BONGO is chemical, she asks me why I don’t care about chemicals for root crops. Nothing difference between them!
Sometimes, even she doesn’t eat my chips but she go to buy BONGO.
It’s very important for me that I can see what is it, or how is it made like 「home-made」 or「 eat local」for not only body but also environment and social consumption. Even though talking with her gives it feeling tiny things.
Well, she thinks 「gene」makes us everything according to her study history.
So, she never listen to my pretences that ‘What we eat affect our gene over generation .“ or “ Health condition or diseases were from gene, food, tabac, drink, lifestyle, exercise,,,, everything will be influence.”
Not only her, I was said it from many Tongan people.
「We have different gene.」
We are big Tongan and small Japanese. It’s sure our gene is different.
However, I wonder why they still continue to insist gene cause to big body and want to escape from reality that many people eat too much.
It’s one of my Tongan mystery .
Because, Japanese include family history for lifestyle diseases.
That mean we should consider well what we can choose, I think.
Now, what do you think ??
Can we get something by own choice ??
Can we change our mind if social system or education system will change ??
OR Everything was decided already !?
Author ; Miki Kato