#14 手に職
#14 Have a professional
2020 . 04 . 06
私の住んでいたハーパイ諸島の女性はパンダナスの手織りマットの作成に明け暮れる毎日。
自然の素材と手仕事で生活することは、この島の女性の経済的だけでなく、精神的な豊かさの源なのかな、底抜けに明るい同僚からそんなことを感じ取りました。ハーパイを離れる前日のことです。
COVID-19のパンデミックと共に日本に一時帰国指示が出て、首都トンガタプに上京することになりました。
(そのまま帰国のはずが、相次ぐ国際線キャンセルにより、現在もまだトンガの首都トンガタプにいます。いつ帰れるのか、、、帰れないのか、、、)
私は連絡が来てすぐに、日本で待機している間にハーパイの女性としてタオバラ(#4おしゃれして、どこに行く?で紹介した腰巻)を作りたいと伝えると、すぐに材料を用意してくれました。
編み方を教わって終わりのはずが、、、日本に持ち帰るはずが、、、
私の編み方では、1年経っても終わらない!
と言い出して、結局私のタオバラ作りに1日半を費やしてくれました。
3人で編んでくれていると思えば、一人抜け、そして別の人が加わり、また1人抜け、、、
おやつを食べつつ、何かに大笑いしつつ、私も参加しつつ、、、
そんなこんなで7人がかりで編み上げたタオバラ。
とても柔らかくて、素敵な仕上がり。
少しずつ編み方が違うのが目にとれて、「あ、ここはパティオラ。すっごい目が細かいところはペタ、、、」そんなバラツキ具合も、私にとっては、良い思い出。
農業省なのに、日々の仕事より私へのプレゼント作りを重視してくれて、こんな風に時間を割いてくれることも、それが出来る事も、本当に温かくて、かっこいいなと思いました。
トンガ語で’ Lalanga” と言う、マットやタオバラ作り。
ハーパイの女の子は小さい時から親の手伝いをして育つので、10代後半ともなると立派な作家の一人。私の同僚の20代の女の子3人もそんな女性の1人です。彼女たちのすごいのは、自分たちを作家と思っていないところ。ごく普通に、当たり前に、歯を磨くように、編んでます。
例えば、結婚式や誕生日に用意する上等なタオバラは、裏表どちらも表面になるように、二重にして織っていきます。そのタイプの7フィート×8フィート(1フィート30センチ)のマットは2000 pa’anga (日本円で約10万円)ほどします。
私が今回作ってもらったのは表1面だけで3フィート×1フィートで、テーブルセンターにもなりそうな薄くて軽いもの。普通トンガ人は作らない、私への手土産に手早くできる特注デザイン。
このマットが高い理由は、編むのに時間がかかるからだけではありません。織り方は私がすぐに覚えられるくらいシンプル。
何に一番時間がかかるかと言うと、素材の作成です。
まず、パンダナスという食物の栽培から始まります。
その木の枝を切り、長く薄い繊維に割いたら、柔らかくするために、煮出します。この時点で色は緑色です。
その後、脱色するのに、7日間、海に沈めておきます。
1週間後に海から取り出すと、見事に透き通った白色~生成り色に。
乾燥させ、完全に乾いたら、雨水につけて、繊維がまっすぐになるように裏表でクルクルと巻いていき、癖がつくように広げて再び乾かします。天気がよければ2-3日で完全に乾いて、表向きに巻いて保管し、好きなタイミングで編み物ができます。
しかし、乾燥途中に雨が降れば、乾燥し切るのに時間がかかります。トンガ人、雨が降っても干したものは干しっぱなし。洗濯物も何日も乾くまで待っているんです。
Loakauと呼ばれる素材にするまでに2週間~1ヶ月ほどかかります。
そして、出来上がった素材を全て同じ幅に割きます。綺麗な部分だけを使うので、両端は使いません。出来上がりのサイズによっては編み残りがたくさん出ますが、これも、使いません。素材の4分の1くらいは使われないのではないでしょうか。
本当に勿体無いなと思いますが、綺麗な作品、商品にするにはこの選別が必須です。
ハーパイはトンガ中で編み物の盛んな島なことで有名ですが、市場にはあまり出回っておりません。ほとんどが、家族のためや、特注品です。
日々、早朝から夜中まで、せっせ、せっせと編んでいます。主婦がみんな職人さん。ハーパイに住む多くの女性はそんな暮らしをしています。
もちろん、パンダナスの育成、伐採や、海での作業は男性も子供も一緒にやっています。
食べ物も、服(昔は本当にタオバラが服。今はネクタイみたいな存在。)や家に必要なマットも、家族で用意しています。女の子がいる家庭はお嫁入り道具を用意するのも必須です。日本人が着物と着物ダンスを用意するように、トンガではお嫁入りに結婚式の時に身にまとう長い長いタオバラと結婚相手の家に贈るマット(大きいほどよい)を用意しなければいけません。
どの国にもこうゆう習慣はあるのでしょうが、日本では、「昔」の習慣になりつつあると思います。
特に「昔」がいいと思っているわけではないけれど、
実際に若い女の子に伝統技術を駆使してプレゼントを贈られると、技術を持っていることに、とても羨ましくも感じました。身一つでどこに行っても家族に必要なものを用意し、贈り物もでき、生活の糧にもできる!これこそ、生きる力だなと強く感じました。
その力が、あの大きな笑い声につながっているのかな?
そう思うくらい、大きな笑い声をいつもいつも聞いて暮らしていました。
首都に滞在して1週間。
街を歩いても、いつも挨拶していたハーパイの知り合いはいないけれど、
COVID-19の影響で世界中が鬱蒼としてしまっている中、ありがたい事に、トンガ人には
「トンガの方が安全だからここにいたらいいよ。」と言われます。
やっぱりトンガはトンガ。温かみにあふれています。
今日も、以前滞在させていただいた家族が、畑からたくさんのタロ芋とヤム芋の差し入れを持ってきてくれました。
バイキン扱いされてしまう国とは訳が違う対応に本当に感謝感謝の日々です。
これから、ハーパイの女性のように、温かい心で、笑って過ごしたいなと思います。
覚えたての編み物をしながらかな!?
書き人加藤美希
Women in my second hometown, Ha’apai, spend time for weaving mats of pandas every day.
Living with handicrafts with natural material is a source of spiritual richness, as well as economic, for the women on this island. I felt it the day before I left from Ha’apai.
Due to the pandemic of COVID-19, I moved to capital Tongatapu to return to Japan.
( We could not go back to Japan straitly with national airline cancels and we are still staying Tongatapu,,,, When we can go back? ,,,or not?,,,,)
After I got the notice, I asked to learn the way how to make a Taovala (one accessory in #4 Where do you go with favourite clothes ?) I just wanted to learn the way of weaving to prepare it in Japan.
However, they couldn’t stand to see my poor hand works and spent one and a half-day to make my Taovala because they thought I may not be able to finish even a year.
They weaved it with three people , or one was missing ,or another was joining ,, or the other missing again,,,,
eating some snack , laughing at something , and I joined ,too,,,
Finally, my Taovala was finished by 7 women at all.
It is very soft and nice.
I can see the difference of those meshes and say “ this part is by Patiola, this tiny part is by Petalisa” ,those differences are good memory for me.
Even they are a ministry of agriculture staffs , they are given priority to make a gift for me than daily work at the day.
I felt they are very warm and cool because they spent time for me and they can do it.
Waving a mat or a taovala is ‘Lalanga’ in Tongan language.
Ha’apai girls grow up with helping to weave for mother .They are worthy artists. My young 20th colleges are one of those women. The cool thing about them is that they don’t consider themselves authors.They weave it like brushing our teeth.
For example, a special one for a wedding or a birthday is double weaved for both side surface. This type of mat for 7feet ×8feet (1feet is about 30cm) is around 2000 pa’anga (about 100 thousand yen).
My taovala was only one side surface for 3feet × 1feet. It’s possible to use it for a table centre. It was a special order for me, not for Tongans.
Why is this mat is so expensive ??
It’s not only for a weaving time. The way is very simple like I can do it..
The hardest part is creating the material.
Firstly, it should grow plants called Pandanus.
Cut the branches, split long and thin and boil it to make it soft.At this moment, they are green.
And then, soak it in the sea for bleach for 7days.
After a week, it will become white~generated colour.
Dry and after dried perfectly, soak it in rainwater.
Roll it up and down so that the fibres are straight, spread it out to make it a habit, and dry it again.
If the weather is good, it will dry completely in 2-3 days, wrap it face up and store it, and we can weave at any time.
But if it’s rain during drying, it will take long days for drying. Tongan people don’t do anything after hanging even if it’s rain. They just wait for washed clothes dried for days, too. So, it takes about 2 weeks to 1 month to get the material “ Loakau”.
When they weave, split the material same width. They use only beautiful parts, throw both ends out. Even if the rest comes out, no use the sides. It looks no use it of like a quarter.
It’s really “Mottainai” but it needs to select for a beautiful performance.
Ha’apai is very famous for weaving in Tonga.
Unfortunately, they hardly on the market, just are made it for them family or some orders.
They weave every day from early morning till late night. They are all artists. This is a lifestyle of the majority of women in Ha’apai .Of course, men and kids work together in a field or the sea.
They prepare own food, own clothes( Taovala was a cloth at an ancient time, it’s like a tie now.) and mats for a house.
A home having girls must prepare wedding items like Japanese. We prepare Kimono and Kimono chest .Tongan family prepare a wedding long long taovala and a big mat for a family of marriage partner ( Bigger and bigger is better)
Every country has such a custom, but in Japan, it is becoming an “old” custom , I think.
I’m not stuck in old days. but after I got a beautiful present from young girls with traditional skill, I felt enviable for having a skill.
They can prepare things for a family, they can give a present, and they can get money with it !! That is a real surviving skill !!
Is this skill makes their huge laugh ??
I always always lived hearing it as I thought so.
I’m staying in the capital for a week.
I can’t meet any Ha’apai people having faced every day ,but thankfully, Tongan say to me
“ Tonga is safer. Better to stay here.”
as the world has become dense due to the influence of COVID-19.
Tonga is Tonga. They are full of warm heart.
Today, my homestay family in Tongatapu gave a lot of taros and yams to me.
I am really grateful for the response that is different from the country where it is treated as a virus.
I want to have a warm heart and laugh like Ha’apai women , maybe with weaving what I learned.
Author ; Miki Kato